講習会

2025年度川崎市合唱連盟講習会要項
『理想的な発声で歌ってみよう!~オペラ歌手の発声講座~』
合唱をより楽しく、長く歌い続けるために、改めて発声を学ぶ機会があるといいな…そんなご要望にお応えして、ソプラノ歌手としてご活躍の声楽家・大隅智佳子先生による発声の講習会を開催します。
大隅先生は合唱の発声指導も多く手がけており、発声の基礎から曲を使った実践までじっくりと取り組みます。大隅先生の歌唱コーナーも必聴!多くの方のご参加を心からお待ちしています。
===========
要項のPDFはこちら
1.概要
(1)日時:2025年11月9日(日)10:00~15:15(9:45受付開始、昼休憩を1時間含む)
(2)会場:中原市民館 多目的ホール(JR・東急東横線・目黒線「武蔵小杉駅」徒歩3~4分)
2.応募要項
(1)募集人数:150名程度(先着順)
(2)参加要件:合唱を親しむ方(川崎市合唱連盟加盟団体への所属有無問わず。受講料は異なります。)
(3)応募:
①期間:9月8日(月)~10月10日(金)
※応募期間中であっても定員に達した際は応募を締め切らせていただきます。
応募締め切りの際は川崎市合唱連盟ホームページなどでお知らせします。
※応募期間中キャンセル・人数変更可能です。方法は以下*をご参照ください。
②方法:WEBフォームに必要事項をご入力ください。
WEBフォームはこちら
※1団体2人以上参加の場合、団体で取りまとめて応募・振込をお願いします。
*応募期間(9月8日(月)~10月10日(金))の人数変更・キャンセル方法
・団体の人数変更 :フォームの再入力(団体名の前に【再】を入れてご入力ください。)
・個人・団体キャンセル:下記問い合わせ先(事務局)までメールにてご連絡
(4)受講料:
加盟団体、加盟団体に所属の個人 :1,000円/人
非加盟団体に所属の高校生までの方 :2,000円/人
それ以外の方(非加盟団体に所属の方、合唱団体に所属されていない方など):4,000円/人
(5)支払:①期間:10月14日(火)~10月31日(金)
②方法:口座振込
※振込先は10月13日(月)を目途にメールでお知らせいたします。
※入金後、キャンセル並びに人数変更に伴う返金は原則受付いたしません。
※期日までにお振込みいただけない場合、キャンセルとさせていただきます。
3.当日タイムスケジュール(予定)
9:45 受付開始
10:00 開始、講師紹介
10:05~12:00 基礎編
体の使い方(体操、呼吸法など)、声の出し方(基礎的な発声)、
発音(ディクション)の基礎などを講習いただきます。(休憩含む)
12:00~13:00 昼休憩(60分)
13:00~13:15 大隅先生による歌唱コーナー(ピアノ:前田明子先生)
13:15~15:15 応用編
基礎編で触れたことを楽曲を通じて体験していただきます。
(休憩、発表、質疑応答、写真撮影含む。)
15:15 閉会
*館内(ホール内を除く)での食事は可能ですが、ごみの持ち帰り等のご協力をお願いいたします。
*扱う曲目は以下の3曲です。
①「Dona nobis pacem」(カノン)
②「浜辺の歌」(林古溪作詞、成田為三作曲 2部合唱)
③「Va, pensiero, sull'ali dorate(行け、我が想いよ金色の翼に乗って)」(ヴェルディ作曲 混声4部)
・①は主に午前の講習に、②③は主に午後の講習に使いますが、状況に応じて両方の講習に使用する場合があります。
・楽譜の購入について
①はお申し込み完了後、参加者宛にメールにて配信いたします。お手数ですが各自でプリントアウト等をお願いいたします。
②③はお手数をおかけいたしますが各自でご購入をお願いいたします。(すでにお持ちの方はその楽譜をご持参ください)
浜辺の歌(440円) https://www.at-elise.com/elise/DODPTO00238/
Va, pensiero, sull'ali dorate(400円) https://www.editionkawai.jp/item/detail/93541/
どちらもダウンロード楽譜となります。各自プリントアウトなどの対応をお願いいたします。
①と③の発音資料は、お申し込み完了後、参加者宛にメールにて配信いたします。
4.その他
*当日は動きやすい服装でお越しください。
*曲を使って発声を学ぶ時間がありますので、3曲ともある程度歌える状態でお越しください。
(講習中には原則として譜読みの時間は設けません)
*都合により予定および内容が変更となる可能性がございます。
【大隅智佳子先生のご経歴】
東京藝術大学首席卒業、同大学院修士並びに博士課程修了、学位(音楽)取得。安宅賞、松田トシ賞、アカンサス音楽賞、同声会賞受賞。'03『カルメン』ミカエラにてオペラデビュー後、東京二期会、新国立劇場主催公演等に出演の他、N響、日本フィル、名フィル、九響など主要なプロオケとの共演も重ねている。'12足利市民会館(現:足利市民プラザ)専属プロ団体「足利オペラ・リリカ」音楽監督に就任。現在、尚美学園大学准教授、足利オペラ・リリカ音楽監督、OHSUMIandPRODUCE主宰、二期会会員。